2019年2月23日が天皇誕生日でなかったこと、覚えていらっしゃるでしょうか?
では、いつが令和初の祝日になったのでしょう?
そこで今回は、「2019年2月23日が天皇誕生日じゃない理由といつから令和初の祝日になったのか」をお届けさせていただきます。
Contents
2019年2月23日が天皇誕生日じゃない理由は?

2019年は、天皇誕生日がない年でした。
では、その理由をと聞かれてもなかなかはっきりとは・・・。
そこで、なぜ2019年は天皇誕生日がない年だったのか、改めて調べてみようと思います。
今上天皇の退位にともない天皇誕生日は、
■12月23日から2月23日に変更
となりました。
■当然2月23日が天皇誕生日として祝日化されます
「天皇誕生日」という祝日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)によって「天皇の誕生日を祝う日」とされています。
このことから、皇太子殿下が新天皇に即位された時からこの法律が適用されます。
■「令和」改元の日、2019年5月1日
です。
この2019年5月1日という日は、今上天皇が退位し、皇太子の徳仁親王が新天皇に即位された日です。
その為、平成は平成31年4月30日までで、令和は令和元年5月1日から始まりました。
そう、これが2019年2月23日が天皇誕生日でない理由です。
■令和元年5月1日の時点で新しい天皇誕生日である2月23日を過ぎてしまっているから
だという事が分かりました。
???
では、2019年は、他の年よりも祝日が少なかったのかが気になってきましたね。
では、2019年の祝日の日数を見てみましょう♪
2019年は、2018年12月14日に公布、施行された
- 「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」
によって、
- 5月1日(新天皇即位日:2019年のみ)
- 10月22日(即位礼正殿の儀の行われる日)
の2日が祝日となっていました。
よって祝日は減ったわけではなく、1日増えることとなっていました。
いつから令和初の祝日になったのか?

では、いつから令和初の祝日いなったのか見てみましょう♪
2019年は天皇誕生日がない年となりましたので、
■2020年(令和2年)2月23日が天皇誕生日として令和初の祝日
となっています!
実はこれに合わせて、天皇陛下の60歳の誕生日を祝う一般参賀が予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響により中止となってしまいました。
12月23日は祝日でなくなるの?

では、退位された上皇陛下のお誕生日だった12月23日がどのようになるのか見てみましょう!
まず、これまでの天皇誕生日がどうなっていつるのかを調べてみましょう。
- 明治天皇の誕生日の11月3日は「文化の日」として残っています。
- 大正天皇の誕生日は8月31日ですが、祝日として残っていません。
- 昭和天皇の誕生日の4月29日は「昭和の日」として残っています。
この違いには様々な理由がありますが、明治天皇や昭和天皇の誕生日が祝日として残っているという事が特別だと考えた方が良いのかもしれません。
今回退位された上皇陛下のお誕生日だった12月23日ついては、政府は2017年に12月21日に、
- 退位後の12月23日は多様な論点があり当面の間は平日にする検討に入った
と発表しました。
ちなみに、2021年12月23日のカレンダーは、現時点祝日とはなっておりません。
2019年2月23日が天皇誕生日じゃない理由といつから令和初の祝日になったのか!まとめ
今回は、「2019年2月23日が天皇誕生日じゃない理由といつから令和初の祝日になったのか」をお届けさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
- 平成は平成31年4月30日までで、令和は令和元年5月1日から始まった
- 新しい天皇誕生日である2月23日を過ぎてしまっているという理由
- 2019年は天皇誕生日がない年となり、2020年以降は新しく2月23日が天皇誕生日として祝日化
されたことを改めて確認することができました!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てたら幸いです。
コメントを残す